今年のお正月はとても暖かい穏やかなお天気でしたね。その後、寒波がやってきました。お正月明けの1月12日に岡山に写真展を見に行きました。寒くてどうなることかと思いましたが、三連休は、いいお天気になりました。

桑島英輝さんの写真展

岡山のpieni deuxさんで桑島英輝さんの写真展がありました。場所は、岡山城のすぐそばを流れている旭川の近くにあります。以前、グループ写真展でお世話になった場所です。
桑島さんの作品をご存じの方もいると思います。桑島英輝さんは安達祐実さんの元ご主人です。いつも安達祐実さんを被写体にして写真を撮影していました。被写体がいなくなってしまった桑島さんは何をどのように撮っているのかが気になるところでした。
写真は心の鏡
今回の写真はモノクロの写真でした。いったん撮影した写真を複写していました。また、モノクロとはいえ、トーンをおとして薄いグレーの優しい色の写真でした。

作品の展示の仕方も変わっていて、木のげたに貼ってある写真は上の2点だけとめてありました。下の2点は貼られていなく、少し宙に浮いているのがわかる感じでした。
突然大切な被写体がいなくなってしまって、心の葛藤を表現したものだそうです。自分にはつらい時期だったけれど、これも今の自分として表現されたようです。こんなにも以前とは全く違う写真表現を見れるとは想像もしていませんでした。
もう一つの写真展
すぐそばに、pieni ecoleさんというもう一つのお店があります。そこでは、今回公募展の写真展がありました。選ばれた4人の写真家さんの展示でした。どの作品もまったく違った内容と表現でいい写真がたくさんありました。私は写真が好きだという気持ちが伝わってくるようでした。人がたくさん見に来られていて、写真が撮れませんでした。
写真展の後は、カメラ散歩

たくさん刺激をもらった後は、カメラを持って、岡山、倉敷を歩きました。カメラを持って歩くと時間や歩くことの大変さは感じないから不思議です。私の健康法の一つかもしれません。出石町付近では、消防の出初式をしていました。お城の見える旭川周辺を歩きました。

また、今日は成人式、倉敷では成人式に参加した後の若い人たちで賑わっていました。

倉敷は何度行っても新しい発見があります。お昼は倉敷の武野屋さんで前回食べ損ねたお蕎麦を食べたり、光栄堂さんの揚げモチを食べたりもしました。カフェグレコさんでコーヒーも飲めました。

武野屋さんは、お蕎麦以外に添えられているもの全てデザートに至るまで美味しかったです。又行きたいお店です。https://www.takenoya-kurashiki.co.jp/achi/


ついつい観察してしまうのは、植物です。お花は咲いていないのですが冬ならではの植物のある景色が気になりました。この日の歩数のカウントは17000歩でした。

まとめ

新年のスタートは、ここ最近、写真展からスタートしています。写真展に出向いて、写真についていつも身が引き締まります。

人それぞれに表現は自由である、が、極めていかなければいけないこと、学ぶべきことはたくさんあると再確認するのです。カメラが好きなら学ぶことも忘れずに。奥深し。

学ぶことはまだまだたくさんあります。今年一年も楽しく写真をとること、そして吸収をたくさんしたいと思った新年の始まりでした。

前回の岡山はこちらになります。→https://peaceofmind-flower1.com/camera/okayama-phot-exhibition
最近のコメント