9月は、アンティークアジサイの色を楽しむワークショップです。花屋さんでは、1年中、アジサイはありますが、アンティークアジサイが熟成されるのはこの時期です。
1本のお値段もお高いお花だと思います。また、色も何色もありますが、もっと深い色や紫や青系の色を想像していましたが、青木園芸さんおすすめのアジサイは、ほんのり優しい色のアンティークアジサイが届きました。
場所は、今まで使わせていただいていたVegecafeさんのお向かいにあるentureさんで開催しました。

楽しみにしていた青木園芸さんのアンティークアジサイ

今回使うアジサイは、青木園芸さんの熟成された花市場さん一番のおすすめのアンティークアジサイです。どうしてもアンティークアジサイを使いたくて、この時期を待っていました。去年までは、アナベルを使ってのフラワーボールでしたが、今年はどんな色を使おうかと楽しみにしていました。

色にも、その時期の旬があり、ワークショップ開催の週はこの色がお勧めと連絡がありました。今一番状態のいいアンティークアジサイで届いた時もしっかりとしたプリプリの弾けるような弾力のアジサイでした。熟成されたアジサイを使うとお花は時間が経っても萎れずに、綺麗にドライに変わっていきます。本当に綺麗な色です。そして、ふんわり優しい香りもしました。
今日の花材

アンティークアジサイ2種類(ベレナ、グローイングアルプス)、バラの実、リモニュームハイブリッドスターチス(フランボワーズ)、スパニッシュモス、円形のオアシス、ワイヤー、フローラルテープ、スタンドです。
作り方

これは言うまでもなく、限りなく球形にするために、オアシスにお花を挿していく作業を続けます。
去年までは、四角いオアシスを削って球形に仕上げましたが、大変でしたので、完成した球形のオアシスを使いました。

その代わり、アジサイのお花のワイヤリングとテーピングを頑張ってもらいました。これもなかなか苦戦したようです。準備が完了したら、スパニッシュモスをからめながら、丸いオアシスに挿していきます。バランスよく、花材が足らなくならないように考えながら球形にしていきます。アンティークアジサイを大きなパーツにする人、小さなパーツにする人で、出来上がりが全然変わってきます。

いつもながら同じ花材でも出来上がりの表情が全く違うのが楽しいところです。隙間などに、リモニュームやスパニッシュモスを埋めていきます。丁寧にすれば綺麗に仕上がります。さて、どんな感じに仕上がったでしょうか。

食のセレクトショップのentureさん

今回は初めての場所でのワークショップでした。Entreさんはセレクトショップとイートインスペースに分かれています。

お店に並んでいるものは、身体に優しく、見るだけでも楽しいものや、美味しいものがたくさんあります。

この日は、香川大学の小豆島プロジェクトとentreさんのコラボレーションのキャラメル醤油デザートをいただきました。香ばしく醤油のジェラートが美味しかったです。
自分の為のおやつにお勧めの商品もたくさんあります。お値段もお手頃なので一度足を運んでみてください。

まとめ
青木園芸さんのアンティークアジサイは、しっかりと熟成されていますので、時間が経ってもしおれることもなく綺麗にドライになっていきました。青木園芸さんよりこの時期ならこの色がおすすめとあり使わせていただいたローズ系のアンティークアジサイの何とも美しい色でした。ドライになると、色が、少し渋くなって、これもまた、しばらく楽しめそうです。次回、今回と違った色も使ってみたいと思いました。フレッシュなお花を触りながら、綺麗な色を見て香りを感じること、きっと、日常を忘れるいい時間になったことでしょう。

去年のフラワーボールのワークショップはこちらです。→https://peaceofmind-flower1.com/lesson-ws/ws-202409
EntreさんのHPはこちらです。→https://sizucu-shop.jp/pages/entre
最近のコメント